どうも、madです。
マクロレンズを購入してからというもの、毎週末に山に行って植物と昆虫の写真を撮るのが日課になっておおります。 そして先日の日曜日は、ここ毎週のように通っている宮丘公園でずっと出会いたかった虫に出会うことができました。
コムラサキの幼虫発見
コムラサキの幼虫
蝶の幼虫界でトップレベルの可愛さを誇るコムラサキです。
2本の角・綺麗な緑色・むちむちの体・つぶらな瞳。
蜘蛛の巣は逆光で撮ると綺麗にとれます
蜘蛛の巣にひっかかってるエゾシロチョウ
地面と水平にかけられたクモの巣にひっかかって暴れていたエゾシロチョウを、三脚をセットして下から撮影。
残酷な一枚ですが、太陽の光を通したエゾシロチョウの羽がとても綺麗で見とれてしまいました。
それにしてもこんなに大きい獲物を逃さない蜘蛛の糸の強度はすごいですね。
そろそろ駆除されそうなスズメバチの巣
ずっとモニタリングしていたコガタスズメバチの巣が完成していました。
駆除される前にスズメバチの巣作りを生暖かく見守ってマクロ撮影してみる - コリラックマに恋する男子の写真練習帖
見事なとっくり型です。
スズメバチの巣は、冬眠していた女王が春先に一匹で作る単独営巣期と、働き蜂が生まれてからみんなで作る共同営巣期で形がガラっと変わります。
今回ずっとモニタリングしていたのは単独営巣期の巣です。
この時期の巣は女王一匹しかいないので近寄って撮るにはシャッターチャンスです。
共同営巣期の巣は近寄ったら斥候がすぐ向かってくるので怖くて近寄れません。
今年も大量発生のマイマイガ
今年も大量発生しているドクガ科マイマイガの終齢幼虫です。
写真は脱皮したての幼虫で毛がみずみずしい美個体です。
枝をはさんで反対側に脱皮殻が見えますね。
ここ何年か山に入ると、まずこいつとカシワマイマイの幼虫がうじゃうじゃ発生してますね。
北海道)マイマイガ大発生の恐れ 卵塊除去呼びかけ:朝日新聞デジタル
今回、宮丘公園で写真をとっていたら、全長6cmくらいのこいつが2回降ってきて
ってなりました。
楳図かずお先生もびっくりです。
しかも、そのうち一回は耳にダイレクトアタック。
mad、毛虫とか芋虫は見る分には好きなんですがボディタッチされるとキャーってなります。愛情が足りませんね。
毛虫は降ってくるわ茂みの奥にクマさんの気配はするわで、わりと散々だった今回。
シジミチョウは羽の裏もキレイ
ササの葉に止まっていたウスイロオナガシジミ
Kenkoのストロボディフューザー「影とり」を装着し、フラッシュを焚いて撮影。
シジミチョウの仲間は綺麗な羽をしているんですが、なかなか羽を広げてくれないのが撮影を難しくします。
フラッシュ撮影でカメムシのメタリックカラーを引き出す
スコットカメムシ
こちらもKenkoの「影とり」を使ってフラッシュ撮影。
メタリックな色合いが綺麗なカメムシです。
背中に麦粒みたいなものがついてますが、これはカメムシに寄生するハエの卵。